「横浜市 都筑区」周辺 おすすめスポット

センター南~センター北 散歩コース/「正覚寺」「茅ヶ崎城址公園」「大塚・歳勝土遺跡公園」

「横浜市 都筑区」周辺 おすすめスポット

身近すぎてなかなか行かない場所。娘たちが小さい頃に何度も通った「大塚・歳勝土遺跡公園」もそのひとつでした。
次女が小学校の課外学習で行ったのを最後にここ十数年は行くこともなかったけれど、先日、いまや25歳となった長女と訪れる機会があり。
センター南駅からセンター北駅まで、あらためて「都筑区ってスバラシイ」と感じながら歩いた2時間半となりました。

正覚寺

スタートはセンター南駅前から徒歩7分、遊歩道沿いにある「正覚寺」。
四季折々の花と緑に囲まれた「花のお寺」として地域の人々に親しまれているお寺です。
詳しくはこちら⇩
「正覚寺」~四季折々の花と緑に囲まれた「花のお寺」

茅ヶ崎城址公園

「大塚・歳勝土遺跡公園」に行く前に立ち寄った「茅ヶ崎城址公園」は、今回初めて訪れた公園。センター南から徒歩10分ほど、ショッピングセンターが立ち並ぶ駅前から少し離れた閑静な住宅街の中にあります。

ここは、中世(14~15世紀)の城郭を残す「茅ヶ崎城址」を歴史公園として整備した公園。室町時代に上杉氏・北条氏が関与して築造されたと推定されているのだそう。1990年から発掘調査され2008年に開園したというから、わりと新しい公園なのだな。
茅ヶ崎城址公園

公園入口の看板。この公園は、園内各所に設置してある解説板を読まないと、ただの「フツーの森」で終わってしまうので、しっかり読みながら進んで行こう

「茅ヶ崎城」は近世の城のような石垣ではなく、自然の小高い丘を利用して築城し、「空堀(からぼり)」「郭(くるわ)」、中郭、東郭、西郭、北郭の4つの「土塁(どるい)」から成っていて、学術的な価値も高い遺跡なのだそう。

この日は5月とはいえ初夏の暑さ。羽虫をよけながらうっそうとした森の中を進む。「ここはどこ?」

道の分かれ目には案内版があり…全体図がないとよくわからんのだけど(笑)

園内の各所に設置してある解説板では、出土した遺物の写真や図解等を使って発掘調査の内容が詳しく解説されています。「屋外の博物館」といったところ。遺物の一部は横浜市歴史博物館に所蔵されているのだそう。

入口近くの広場にトイレ・ベンチがあります

城址公園はゆっくり周っても20~30分ほど。
しつこいようだが、各所に設置されている解説版を読まないと、ただのフツーの森と空き地です(笑)。歴史博物館とセットで子どもたちの夏休みの自由研究にうってつけかも。

⇩ 賑やかなセンター南駅周辺から一線を画した静けさがある住宅街を抜け、「大塚・歳勝土遺跡公園」へ。
センター南~センター北間の早渕川添いに、大切に祀られているお地蔵様を発見。

通称「堰のお地蔵さん」。「子育地蔵」とも呼ばれ、地元の人々の信仰を集めている

⇩ センター北~センター南の間でランチや休憩に寄るなら、高架下にある「ひげのぱん焼小屋」がおすすめ。
この日は寄れなかったけど、時間があればぜひ寄ってみて!

「HIGENO PANYA 北のぱん焼小屋」

センター北駅近くの高架下にある人気店「北のぱん焼小屋
パン好きの風月にはたまらない、カフェが併設されているパン屋さんです。
詳しくはコチラでも紹介しています↓
「北のぱん焼小屋(ひげのぱん屋)」~焼き立てパンと無料のコーヒーでくつろげrベーカリーカフェ

モーニングもランチもお客さんが絶えない人気店
外せない季節のパン・ご当地パン。パン購入時のコーヒーサービスが嬉しい
ウッドテラスのオープンカフェもあり
併設しているいちごのファーム。この日は工事中でした

さて、この日のメインスポット「大塚・歳勝土遺跡公園」は、センター北駅・ノースポート近くにある大型遺跡公園。
この日は横浜市歴史博物館の屋上に直結している歩道からアクセスしました。

大塚・歳勝土遺跡公園

大塚・歳勝土遺跡公園は、弥生時代の遺跡の真上に、大塚遺跡(ムラ)と、歳勝土遺跡(墓地)が再現されている大型遺跡公園。大塚遺跡以外は一般の公園であり、24時間入園可。
遺跡から発掘された土器や石器は、公園直結している横浜市歴史博物館に保管、展示されています。

横浜市歴史博物館
大塚・歳勝土遺跡公園HP

横浜市歴史博物館入口。遺跡公園へ経由するだけなら入館料は無料
歴史博物館からの公園入口
新緑の竹林の中を抜けて中央広場へ
15年前に訪れた時は10歳だった長女SAKIの背中

歳勝土遺跡
大塚遺跡に住んだ人々のお墓は「方形周溝墓」とよばれる形をしており、低い四角形の盛り土と、その四辺を溝で囲んだ形が特長。発掘当時の状態や木棺を復元し、埋葬の様子などが分かるようにしてあります。

初夏の白い花。ハナミズキに似ているけど、これはおそらくヤマボウシかな
遺跡周辺の地形模型。屋外型ジオラマ?!

大塚遺跡の入り口には門があり、歴史博物館の開館時間に合わせて開園しています。

大塚遺跡(環濠集落)
弥生時代の村の跡。竪穴住居7棟、高床式倉庫、型取り遺構、木橋などが復元されている

弥生時代のムラでは外からの敵を防ぐために周囲には濠がめぐらされ、当時は100人くらいの人々が暮らしていたのだそう。

発掘調査時の住居跡の構造や空間を体験できるように、特殊加工したガラス樹脂セメントで遺構面を再生した「型どり遺構」
小学校の教科書でもおなじみの「高床式倉庫」。ねずみ返しもちゃんとついています
竪穴住居は中に入れます
ひんやりして涼しい

⇩ 遺跡公園の一角にはかやぶき屋根の古民家などがある、文化体験施設「都筑民家園」があります。

都筑民家園

1997年に「都筑民家園」に移築された「長沢家」は、現在の都筑区牛久保町で江戸時代の一時期、村方三役の名主役や組頭を務めていた旧家。文化体験施設として公開され、横浜市指定有形文化財に指定されています。
都筑民家園HP

民家園・茶室では、毎月日本の伝統文化を伝えるイベントや講座、体験が開催されています
旧長沢家住宅は、柱の一部にチョウナ仕上げがあり、土間境の柱が大黒柱となっていないこと等から、横浜に残っている民家の中ではかなり古いものであることがわかっているのだそう
屋内は風遠しがよく、ひんやりとした板張りの上でしばし休憩

娘たちが小さい頃には、ひな祭り・こどもの日・七夕・お正月等にはここで過ごしていたことを思い出します。
おかげ様でお世話になった子どもたちも成人しました。今度は眠っている着物を引っ張りだして、着付けを習いに来ようかと。

都筑民家園は裏側にも門があります。
ここからセンター北駅(JA・ヨツバコ前)までは、遊歩道、さくらんぼ公園を通り5分ほど。
買い物ついでにふらっと日常から離れてみてはいかが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました