関東 日帰り おでかけスポット

「林試の森公園」「目黒不動尊(瀧泉寺)」~都心で守られている貴重な森林と関東最古のお不動様

関東 日帰り おでかけスポット

「人混み」と「行列」、最近はさらに「ビル群」もめっきり苦手になってきた風月。行楽シーズンの休日は極力人気の観光地は避けて、穴場の癒し場をふらふらと周遊。
この日は天高くさわやかな秋空が広がる休日、都心のオアシスを求めて目黒周辺を彷徨ってみることに。
見つけました、のんびりとリフレッシュできる素敵なおすすめ穴場スポット。

東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線
「武蔵小山」駅
 ⇩ 徒歩10分
「林試の森公園」
 ⇩ 徒歩7~8分
「目黒不動尊(瀧泉寺)」
 ⇩ 徒歩10分
「パパのごちそうと娘のお酒」
 ⇩
東急目黒線「不動前」駅

「林試の森公園」

「林試の森公園」公式HP
「武蔵小山駅」徒歩10分
「渋谷駅」からバス「林試の森入口」下車 徒歩1分
*駐車場なし

ここは明治~昭和時代、日本林業の要の役割を果たしていた「林業試験場」の跡地を整備して開園した森林公園。
園内には国内外から集められた珍しい樹木が数多く残っており、外周の園路をゆっくり一周すると40~60分程で周れます。

武蔵小山駅から住宅街を抜け徒歩10分で「西門」へ到着
休日だったので広場は子どもたちで賑わっていました
園内のルートはきれいに整備されています
プラタナスの並木
園内には幹周りが3mを超す巨木が数多く残っています
「公園管理事務所」試験場としての役割を終えた今でも自然環境を未来につなぐための環境教育にとりくんでいます
この日は管理事務所には入れなかったけれど、パネルで公園の概要がわかりやすく展示されていました
「せせらぎ橋」
「せせらぎ橋」から望む「ラクウショウの森」。園内で一番美しい風景が広がる水辺
「林業研究発症の地」の石碑
ユーカリの倒木が環境保全観察のため保存されていました
「目黒不動尊」へ寄る場合は東側の「つくし門(東門)」が便利

林試の森公園は、風月の愛読誌「自然を満喫 森散歩(首都圏版」でも紹介されています⇩。

林試の森公園から目黒不動尊までは、普通に歩けば7~8分すです。
方向オンチの風月は15分ほどウロウロしたけど。

「瀧泉寺(目黒不動尊)」

天台宗泰叡山「瀧泉寺(目黒不動尊)」公式HP
 東急目黒線「不動前」駅より徒歩15分

「瀧泉寺」の開基は、平安時代(808年)。熊本の木原不動尊、千葉の成田不動尊と併せて「日本三大不動」の一つに上げられ、関東最古の不動霊場としても有名です。
毎年28日は大縁日が開催されています。

「大本堂」秘仏のご尊像は十二年に一度、酉年にご開帳されます

境内には、ご本堂以外にも「お詣りどころ」「見どころ」がたくさん。それぞれの歴史が書かれた説明書きの看板が興味深く、じっくり周ると意外と時間がかかります。
⇩訪れた時にはどこにあるか探してみてね。

「北南六地蔵尊」
「勢至堂」
「前不動堂」
「独鈷の滝」「水かけ不動明王」
「垢離堂」
「鐘楼堂」
「銅造役の行者像」
「延命地蔵尊」
「精霊堂」
「無事カエル(?)」
「大黒像」
御朱印の拝受は右奥の社務所にて

さて、気が付けばお昼もまわり、そろそろお腹もすいてきました。が、林試の森公園目黒不動尊 周辺は、あまり飲食店がありません。
目黒不動尊近くにはかぐわしい「鰻」の香りがただよっているのだけど(店先で豪快に鰻を焼いている大人気店「八つ目や にしむら」があるのだ)この日はテイクアウトのみ(T_T)。
すきっ腹を抱え「お腹すいたあ~」とふらふら「不動前」駅近くにたどりついたところ、たどり着いたのがここ⇩

「パパのごちそうと娘のお酒」

パパのごちそうと娘のお酒
カジュアルな外観だけれど、なにやらこだわりが感じられる!
よし、この際ウナギは忘れてイタリアンでもいいか(実はイタリアンじゃなかったのだけど)と飛び込んだところ、これがビックリするほど大当たりのお店でした!
詳しくはコチラ⇩
「パパのごちそうと娘のお酒」~東急目黒線「不動前」で見つけたとっておきのペルシャ料理とワインのお店

シメに素敵なお店を発見してお腹も満たされ、大満足の休日でした。都内の休日穴場めぐり、ちょっとハマりそう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました