次女・MIKUが二十歳の誕生日を迎えた記念に「浅草デビュー」をすることに。
風月の治療が終わったお祝いもかねて、長女・SAKIと母娘3人、下町・浅草界隈をめぐる旅にでかけてきました!
古くから江戸市民の大衆娯楽の場として発展した「浅草寺」周辺は、仲見世が開かれ大道芸の見世物が行われ、「浅草花やしき」や「浅草演芸ホール」など、人々を楽しませる文化が継承されているスポットが集まっています。
アクティブに水上バスやスカイツリーまで足を延ばすのもいいけれど、ここは一日かけて、人情あふれる江戸・下町にどっぷりとつかりたい。
この日はコロナで観光客が減少していた下町にもすっかり活気が戻り、家族連れや外国人観光客で大賑わい。
人混みと行列が苦手な風月母娘ではあるが、下町・浅草は、この賑やかで威勢のいいお祭り感がなくては始まらない。
さわやかな秋晴れの空の下、駅から降り立った瞬間からテンションはあがりっぱなしとなりました。
今回の行程はコチラ↓
① 浅草文化観光センター
② 天ぷら「三定」
③ 雷門・仲見世
④ 浅草寺・浅草神社
⑤ 浅草花やしき
⑥ 浅草六区通り
⑦ 浅草演芸ホール
① 浅草文化観光センター
浅草文化観光センター
まずは、雷門前にある台東区の観光案内施設「浅草文化観光センター」で地図をゲットしよう。
バリアフリーのトイレ、授乳室も完備しているので、特に子連れの家族は最初に立ち寄っておくことをおすすめします。
横浜から1時間半、駅に着いた頃には11時を回っていました。
すでに観光客で混雑し始めていたので、早めに昼食に入ることに。
浅草といえば天丼!
地下鉄出口1番口を出てすぐ、迷わず雷門の手前にある天ぷらの老舗「三定」に向かいます。
お腹を満たしたところで、まずはあまりにも有名な浅草のシンボル「雷門」からスタート!
あちこち寄り道、周り道をしながら、ようやく浅草寺「宝蔵門」に到着。
④ 浅草寺・浅草神社
https://www.senso-ji.jp/
「浅草寺」は1400年近い歴史を持つ、東京都内では最古の寺。
「628年(推古天皇36年)、宮戸川(現・隅田川)で漁師が拾って持ち帰った一体の仏像を、里の童子たちが草で作ったお堂に祀ったのが始まり」だという逸話が残っています。
その後度重なる火災や地震、空襲により、焼失と再建を繰り返し、現在に至っています。
長い歴史の中、武将や武者たちの戦の守護としても信仰を集めてきた浅草寺。
鎌倉時代には源頼朝も平家討伐の勝利を祈願したといいます。大河ドラマ「鎌倉の13人」に思いを馳せる風月でありました。
「宝蔵門」は、左右に迫力ある仁王像(金剛力士像)を配していることから「仁王門」と呼ばれていましたが、再建後は内部に収蔵室が設けられ、浅草寺の宝物を収蔵していることから「宝蔵門」と呼ばれるようになりました。
浅草寺の中庭には数体の地蔵尊が奉安されている一角があり、なんとその中に「めぐみ地蔵尊」なるものが!
なにを隠そう、風月の名前はひらがなで「めぐみ」と書くのである。やはり風月は持っている。
この日のテンションがマックスに達した瞬間でした。
忘れてはいけない「御朱印」は、本堂ではなく「影向堂(よごうどう)」というお堂でいただけるとのこと。
上がったテンションを静めながら、本堂の北西にひっそりと佇む寄棟造りのお堂に向かいます。
浅草寺境内には、他にも「浅草神社」「三峯神社」「茶室天祐庵(伝法院内)」、本堂南東の小高い丘にある「弁天堂」など見所がたくさん!
あらためて平日に一日かけて、歴史を感じながらゆっくり周りたい。
さて、次なる目的地「浅草花やしき」は、浅草寺の左奥出口から2~3分、住宅街の真っ只中に突然現れます。
さて、ここからはオトナの時間。
「浅草演芸ホール」の夜の公演を観る前に、腹ごしらえするお店を探しに「浅草六区」へ繰り出します。
ビートたけしやエノケンなど、多くの昭和スターを生みだした娯楽の町で、この日最後のお楽しみは「浅草演芸ホール」。娘たちは「寄席」は初体験です。
下町・浅草母娘3人旅、これにて帰途につきました。
次回はホッピー通りで飲みたいね。
奥浅草まで足を延ばしたてみたい。
屋形船もいいかも。
コメント