メンタルヘルス闘病記

「闘病記」で伝えたいこと

闘病記

自分で書いといてなんだけど、人の「闘病記」って、あまり読まない方がいい時もある。 

同じ病名でも、症状や治療法は人によって全く違うので、参考にならないのだ。 
特に命に関わる病気は、どうしても自分の症状と比べて一喜一憂してしまうのではないか。 

私の場合、大きな疾病は「乳がん」「潰瘍性大腸炎」「卵巣嚢腫」を抱えているが、いずれにしても結果的には生かされ、美味しいものを食べることができ、二人の子どもに恵まれ、制約はあれど日常生活を送れているサバイバーだ。 

いわゆる「病気とうまくつきあっていけば生きていける」レベル。 
私よりも症状の重い人にしてみれば「ラッキー」なのだ。 

それでもまあ、それなりにしんどい思いもしているし、死と向き合うこともある。 
いつだって前向きでいられるわけではなく、最悪のことを考えてしまうことだってある。 

ただ、闘病記でそれをつづったところで、読む人はどんな気持ちになるのだろうと思ってしまうのだ。 
実際、自分と同じ病気の人の闘病記を読んで、何やら複雑な気持ちになってしまうこともある(^^;。

この歳になれば、病気のひとつやふたつ、抱えていない人の方が珍しい。 
病気で亡くなった人もたくさんいる。

「健康ならなんだってできるじゃない」と言われても、 「では健康でなければなにもできないの?」ってことになるわな(^^;。  

私はこんな症状です。 
「だからあなたも大丈夫、希望を持って」 
「あなたはもっと大変だけど、頑張って」 
「一緒に頑張りましょう」
てなことを言いたいわけではないのだな(^^;。 

では、何を伝えたいのか。 

風月が伝えたいのは「感謝のキモチ」です。 

なんと言っても半世紀以上、生かしてもらってきました。 
本当にたくさんの人に支えてもらってきました。 
そして、もう少し、その皆さんと楽しい時間を過ごすことができる希望があります。 
これ以上幸せなことはありません。 

「これからもよろしくお願いします」 

そんな思いが伝われば幸いです。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました