地方鉄道・ローカル線の旅

明知鉄道(あけてつ)~SL乗車体験&夕暮れを走る90周年記念車両

地方鉄道・ローカル線の旅

明知鉄道は、岐阜県東美濃地方の高原地帯を縫って 中央線恵那駅~ 明智駅 間を南下する、全長25.1kmの路線。昭和60年、旧国鉄明知線を引き継いだ第3セクター地方鉄道です。
山あいの集落や田園地帯を縫うようにのんびり走る一両編成の車両。
食堂車を連結した急行列車「大正ロマン号」なども運行されています。
*2024年10月現在
明知鉄道株式会社 公式HP

路線地図:明知鉄道(株)公式HPより引用

今回ご紹介するのは、大井川鐵道が主催する「応援鉄ツアー」の一環。

応援鉄ツアーの詳細はコチラから⇩
大井川鐵道がつなぐ鉄道の旅(応援鉄ツアー)
 ~明知鉄道・長良川鉄道・富山地方鉄道・
 万葉線・氷見線・えちごトキめき鉄道

7つの地方鉄道を2泊3日で周るという神企画ツアーの初日、午前中に大井川鐵道のSLに乗った後、午後から明智駅で車庫見学SL車掌車乗車体験ができることに!その後、明智駅から極楽駅まで明知鉄道に乗車しました。

明智駅 ★日本大正村で休憩
    ★車庫見学&SL乗車体験
 ⇩ 明知鉄道
極楽駅
 ⇩ バス
恵那市内ホテル 泊

日本大正村(大正ロマン村)

日本大正村(大正ロマン村)公式HP
大正ロマン村は、明智駅から徒歩5分。
恵那市明智町の一角に、大正時代養蚕で栄えた町の面影を残す建物や展示物が残されています。
旅の休憩場所として、お土産を買ったりのんびりとレトロ感あふれる町並みを散策するのにおすすめです。

「大正村浪漫亭」駐車場に隣接する食事&お土産処
大正村の入り口は浪漫亭の建物の裏にあります。今回は時間がなかったので、少しだけのぞいてみました
平日ということもあり閑散とはしていましたが、人混みが苦手な風月にはホッとできる空間でした

大正村から道を挟んで向かい側に、明知鉄道の車庫の入り口があります。

自然と足が速くなる鉄道ファンたち

車庫見学&SL(C12型蒸気機関車)乗車体験

明知鉄道では、保存されているSLの乗車体験などのイベントを定期的に開催しています。
詳しくはHPをチェック⇩
https://www.aketetsu.co.jp/plan-sl/

この日は車掌車に乗車して駅構内を往復。
その後ツアー参加者のうち数名が体験運転をさせてもらいました。

車庫内でお休みしていたのは「アケチ10形」。今日もお疲れ様でした
SL車掌車乗車体験ができるのは「C12 244
C12形蒸気機関車の244番目に製造された車両です
C12形の「C」は、ピストンと連結された動輪の数が3つであることを示しています
A=1個、B=2個、C=3個、D=4個(なのでD51型デゴイチは4個)
複雑な計器が並ぶ運転席。運転体験をした人曰く「とてもじゃないけど一度にこんなにたくさんの操作はできない!」

C12形の「1」は、機関車に水と石炭を積んで走るタンク式であることを示していて、短距離輸送に適した車両です。
とはいえC12 244号は、昭和15年から33年間、地域の産業文化に多大な貢献を残し、その走行距離は112万8579㎞。地球と月を約1.5往復した距離になります。
廃車後明智小学校の校庭に展示保存されましたが、平成28年、車掌車を連結し明智駅構内150mを圧縮空気による運転することで動態保存されています。

連結されている貨車は「ヨ 8000形貨車
昭和61年に緩急車連結廃止となり、現在は甲種貨物輸送、特大貨物列車への係員添乗等の特殊用途で使用されています
貨車には石油ストーブ、石油タンク、トイレが設置されていました
SL内から観た景色 左に見えてきたのは明智駅
明智駅ホームから手を振ってくれているのは本日の駅長さん
案内してくださったのは笑顔が素敵な明知鉄道の伊藤さん
今回の企画は大井川鐵道の広報山本豊福さん(左)と伊藤さんのつながりで実現しました
ツアー参加者のみなさんと。明知鉄道さん、暖かいおもてなしをありがとうございました!
写真提供:大井川鐵道ツアーセンター

明知鉄道 明智駅から極楽駅へ

さて、お次は明知鉄道明智駅から、登り電車でバスが待つ極楽駅へ向かいます。

こじんまりとレトロ感あふれる夕暮れ時の明智駅
ホームにもどこかホッとする優しさがあります
本日のベストショット。夕焼けをバックに佇む車両のヘッドマークは「90周年記念」
運転席も撮らせてもらいました
極楽駅行きの切符
極楽駅に到着した頃には日がとっぷりと暮れていました。駅名はかつてこの地にあった極楽寺に由来しているとのことで、お地蔵様がお出迎え
駅の待合室に鎮座ましますのは「OK観音」様
あけてつ90周年記念のウエットテッシュをいただきました
乗車記念証は鉄印帳へ

温かい人情あふれる明知鉄道。次回は季節ごとに地元の名産を味わえる名物食堂車「大正ロマン号」に乗車してみたい!
今年が90周年ということは、10年後100周年を迎えるということ。
一緒に迎えられるといいなあ。

この日の宿泊は恵那市内の「ホテルルートイン恵那
常時30品目以上が用意されている朝食バイキングは無料提供。
ラジウム人口温泉の大浴場があり、旅の疲れが癒せます。

大井川鐵道「応援鉄ツアー」2日目はコチラから⇩
長良川鉄道(ながてつ)
~90周年記念列車で清流長良川沿いを走る

風月が愛用している鉄道路線地図帳⇩
鉄道旅に行く時はコピーを持参していきます


コメント

タイトルとURLをコピーしました